エティエンヌ・ソゼ / Etienne Sauzet
ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2024年2つ星生産者。入手困難を極める、ピュリニー・モンラッシェでもっとも尊敬を集める造り手。

ドメーヌの歴史
初代エティエンヌは親から継承したわずかな畑をもとにドメーヌを設立、1950年頃には12haの規模にまで拡大。
ピュリニー・モンラッシェで名門ルフレーヴと並び、確固たる地位を築いていたエティエンヌでしたが、惜しまれながらも1975年に他界。
ひとり娘はボワイヨ家に嫁いだ為に、孫娘のジャニーヌと夫のジェラール・ブートがドメーヌを引継ぎました。
しかし、ぶどう畑はジャニーヌの母でありエティエンヌの娘であるマダム・ボワイヨ所有のため、相続問題でエティエンヌ・ソゼの畑は9haにまで縮小。
ただでさえ人気のドメーヌ、畑の減少と重なり供給量が不足し、1991年からは買いぶどうでワインを造る道を選択しました。
これはあくまでも畑が減少する前からの顧客のために行っていることで、品質のためにもこれ以上買いぶどうによる生産を増やすつもりはない、と言う徹底ぶりです。
しかも、ドメーヌもの、ネゴシアンものと分けるのではなく、自前のブドウの不足分を、買いブドウで補うスタイルをとっています。
つまり完全に「ドメーヌ」の看板を下ろすという潔い道を選び、こうしてドメーヌ・エティエンヌ・ソゼは、現在の「エティエンヌ・ソゼ」という名になっています。
2000年からはジャニーヌの娘エミリーが参画し、新たな世代にバトンタッチ、ピュア、力強さ、エレガントを目指すワイン造りを行っています。

栽培と醸造
ブドウ栽培は5年前からビオディナミを実施。
収穫したブドウは除梗せずに空気式圧搾機でプレスし、果汁を24時間冷却、小樽に移してアルコール発酵します。
熟成期間はブルゴーニュ・ブランで10ヶ月、村名で12ヶ月、1級と特級が18ヶ月。
新樽率は村名20%、1級25~40%、特級45%で熟成します。
熟成中は試飲を繰り返し、必要に応じてバトナージュが行われます。
樽熟成後はステンレスタンクに移し、さらに細かな澱とともに6ヶ月熟成させ、清澄とろ過をともに軽くかけて瓶詰めします。
生産量が減り、日本でも価格が高騰しているドメーヌです。

- 表示方法:
- ピックアップ
- 詳細一覧
-
(2022年 750ml)2022年ヴィンテージの生産者違い。NEWドメーヌから王道まで幅広いセットです。SOLD OUT¥33,000税抜 ¥30,000
-
(2019年 750ml)ピュリニー・モンラッシェとの境にあり、特級バタール・モンラッシェの直下にある優れた村名畑の1本。SOLD OUT¥16,500税抜 ¥15,000(2019年 750ml)レ・コンベットの上部に位置し、ムルソー・ペリエールとは上部の北で接する、特級に迫る良質のプルミエ・クリュ。SOLD OUT¥30,800税抜 ¥28,000
-
(2017年 750ml)平均樹齢は約60年。標高400-4500mの高地で、冷たい風が吹きつけない谷にあるため、しっかり熟したブドウが出来る畑で造るワイン。SOLD OUT¥11,000税抜 ¥10,000(2018年 750ml)平均樹齢は約60年。標高400-4500mの高地で、冷たい風が吹きつけない谷にあるため、しっかり熟したブドウが出来る畑で造るワイン。SOLD OUT¥11,000税抜 ¥10,000
-
(2022年 750ml)平均樹齢は約60年。標高400-4500mの高地で、冷たい風が吹きつけない谷にあるため、しっかり熟したブドウが出来る畑で造るワイン。¥12,100税抜 ¥11,000(2022年 750ml)ピュリニー・モンラッシェ村内にある12のヴィラージュ区画からブレンドされたされた、ザ・ピュリニー・モンラッシェ!!SOLD OUT¥20,570税抜 ¥18,700
-
(2022年 750ml)プルミエ・クリュの中でもしなやかで芳醇なワイン。北隣は石灰質土壌のシャン・カネ。ムルソーのシャルムと隣接しているのが味わいにも出ているワイン。SOLD OUT¥46,750税抜 ¥42,500
-
(2022年 750ml)ドメーヌのブドウが主体の厚みがあり香り豊かな広域ワインとは思えない1本。SOLD OUT¥8,800税抜 ¥8,000
-
(2019年 2020年 2021年 750ml)3ヴィンテージ2019・2020・2021年を飲み比べ!!SOLD OUT¥24,200税抜 ¥22,000(2020年 2021年 2022年 750ml)3ヴィンテージ2020・2021・2022年を飲み比べ!!SOLD OUT¥27,500税抜 ¥25,000
-