アンドレ・ボノム / Andre Bonhomme
ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2024年新規掲載ドメーヌ。フルーティかつ複雑性をもったスタイルで、星付きレストランにも採用されるマコンのスペシャリスト。

ドメーヌの歴史
1956年、現当主オレリアン・パルテの祖父アンドレ・ボノムがヴィレ・クレッセにてわずか4haのドメーヌを設立しました。
当時のマコンやヴィレはカジュアルワインの生産地で、質の良いワインの生産地とは認識されていませんでした。
ボノム家もドメーヌを設立する前はブドウをワイン醸造組合に販売して生計を立てていましたが、アンドレは早くから樽熟成や出荷前の熟成期間を長く取るなど、マコン元来のフルーティーなスタイルに複雑味を持たせるという当時では稀な、より高品質なワイン造りを試みました。
これにより注目を浴び、星付きレストランから声がかかるようになり、少規模生産者ながら優良なマコン・ヴィレの生産者として知られることとなりました。
現在は3代目孫にあたるオレリアン・パルテが2008年から指揮をふるいます。

栽培と醸造
収穫はヴィレの中でも遅い方で、これは初代から続く伝統です。
多くの生産者が、果実の酸が落ちるのを恐れて糖度が上がりきらない12~12.5度あたりで収穫しますが、ここでは13~13.5度までじっくり上がるのを待ちます。
酸度と糖度の見極め、収穫タイミングを重要に考えています。
収穫は100%手摘みで行っており、これはヴィレ・クレッセの30~50あるドメーヌの中でわずか3軒のみだそうです。
機械摘みでは一房毎に細かくチェックすることが難しく実が潰れてしまうこともあるので、やはり手摘みが最善と考えており、ぶどう一粒に対する想いが伝わってきます。
また、’’樹齢が高ければ高いほどよいぶどうの実をつける’’という祖父の教えのもと、ドメーヌ設立以来植え替えは行っておらず、樹齢の高さも味わいに反映されています。
発酵は天然酵母でステンレスタンク中心ですが、キュヴェにより木樽を入れることもあり、使用率、熟成期間はキュヴェ毎に毎回変わります。
それ以外はあまり大きな変化を付けずに区画ごとの個性がはっきりと表現されるようにしています。
いまやマコン・ヴィレのスペシャリストとして名高いアンドレ・ボノムのワインをぜひご賞味ください。

- 表示方法:
- ピックアップ
- 詳細一覧
-
(2023年 750ml)優良な小規模マコン生産者で古樹を大切にした祖父からの伝統。程よい厚みと、フルーティで円みのあるスタイル。¥4,730税抜 ¥4,300(2021年 750ml)年間1,600本、平均樹齢90年以上。家族への特別なオマージュワイン。¥12,650税抜 ¥11,500
-
(2020年 750ml)数量限定で再入荷!!1年ドメーヌで寝かした蔵出しアイテム。アンドレ・ボノムの最後になるヴィンテージ・スパークリングワイン。¥5,170税抜 ¥4,700(N.V. 700ml)15 年以上樽熟成された、ぶどうの“澱”からの蒸留酒。¥13,200税抜 ¥12,000
-
(2022年 750ml)ミディアムボディでフルーティでミネラルがある。万人受けする高品質ワイン。¥4,180税抜 ¥3,800