- ※数量限定の為、お一人様1本限りでお願いいたします。
1902年購入した畑でしたが、1950年から2003年の収穫まで貸出先は、ジョゼフ・フェヴレ社でした。
現当主フレデリック・ミュニエ氏が参画し、2004年に契約が終わり戻ってきたこの畑が追い風になって、世界に名を轟かせるドメーヌへと成長していきます。
クロ・ド・ラ・マレシャルは、ニュイ・サン・ジョルジュの中でも最も南に位置しており、コート・ドール最大の単独所有畑(モノポール)です。
ジャック・フレデリック・ミュニエ / Jacques Frederic Mugnier
ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2024年4つ星生産者。香り高きワインを生むシャンボール・ミュジニーの名手。
1863年から続くドメーヌに現5代目当主のフレデリック・ミュニエはスイスで生まれ、石油関連のエンジニアとして世界を飛び回り、定期便のパイロットとしても活躍。
ドメーヌが所有する珠玉のクリマは1889年、リキュールメーカーを経営していた曽祖父のフレデリックが、モレ・モンジュ家から購入したものです。
しかし、父の代まではワイン造りに直接関与せず、これらの畑はすべて他の造り手に貸し出されていました。
その契約が85年に切れるのを機に、フレデリックはワインの世界に身を投じる決意をします。ボーヌの醸造学校でワイン造りの基礎を学び、隣人のクリストフ・ルーミエやヴォルネイのミシェル・ラファルジュに指導を仰ぎました。
ブドウ栽培はビオロジックに限りなく近く、除草剤、殺虫剤の散布はなし。
必要に応じてベト病対策の薬品をわずかにスプレーするのみです。
除梗は100%。低温マセレーションはせず、木桶とステンレスタンクを併用して醸造を行います。
木桶のほうが優っているという意識はなく、純粋に量的な問題で使い分けています。樽熟成期間は約17ヶ月で、新樽の割合はどのアペラシオンでも15~20%と比較的少ないのも特徴です。
このような造りから、さほど色の濃度は抑えられ、口当たり柔らかく、シルキーな喉越しのワインが生まれます。この傾向はニュイ・サン・ジョルジュのクロ・ド・ラ・マレシャルでも変わりません。
このミュニエが全面積を所有するモノポールのクリマは、2003年まで50年にわたりフェヴレに貸し出されていました。
ようやくその契約が切れ、2004年からミュニエが栽培・醸造しています。
フレデリックはクロの最北部にあるピノ・ノワールに、その根を残したままシャルドネの穂木を刺し、2005年ヴィンテージよりクロ・ド・ラ・マレシャルの白を復活させています。香り高く、デリケートでエレガント。
生産者ページはこちら
当主の人柄が出たミュニエのワインは一本筋が通っています。
そんなシャンボール・ミュジニーの名手が造るワインは生産量が少なくなり、入手困難なドメーヌのひとつとなっています。
- Vintage 2020
2020年は、最も早くに生育がはじまったヴィンテージ
冬が暖かく、自然にぶどう樹の発芽も早く確認されます。5月の霜の被害もあまり出ず、5月半ばから気温が上昇し夏になっても例年を超える暑さがより生育を早めていきます。白ワインは素晴らしいアロマ、赤ワインは濃縮感を感じられるヴィンテージです。
ニュイ・サン・ジョルジュ / Nuits Saint Georges
コート・ド・ニュイ地区の最大の街.
コート・ド・ニュイ最大の街で、大手メゾン本社も多く、ブルゴーニュ・ワインの経済的中心の地です。
南北5kmと細長く、中心部の背後にあるムザン谷を境にタイプが別れます。
北側ニュイ・サン・ジョルジュ村は斜面が東かやや北を向いており、小石の多い石灰質土壌で斜面は険しく、ワインはエレガントに仕上がります。
南のプレモー・プリセ村は南東の斜面で、粘土石灰質土壌の混じった泥灰質が北部より多くなりタンニンの強いワインが生まれます。
他の村と違い、集落のある扇状地部分に畑は無く町が密集しています。生産量に対して2%ほど白ワインも南のプレモー・プリセ寄りで生産されています