家族への感謝
平均樹齢30年。収穫量30hl/ha。
天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵してマロラクティック発酵。
シャサン社製「グラン・ファン」の新樽40%、カヴァン社製ジュピーユ森産の2~3回使用樽60%で18ヶ月間樽熟成。
ルー・デュモン / Lou Dumont
フランスで、ブルゴーニュで認められた日本人醸造家。
仲田氏は大学時代、アルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という想いから1995年に単身フランスに渡りました。
フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立。
2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれます。設立から25年、ワインの味わいもスタイルも仲田氏と共に変化。歳の節目に醸造方法も少しずつ変化しているそうです。
今は、除梗比率を下げて、全房ブドウ比率をアップ。 オレンジラベルの天地人のルー・デュモンのワインは、平均で全房比率50%で、ドメーヌワインは80%全房比率、ネゴシアンのコルトンや濃いめのワインは仲田氏のイメージで、全房を10%にしています。
ACブルゴーニュやパストゥーグランなども比率を下げて造っていますので、ヴィラージュクラスより濃く感じるかもしれません。今の仲田氏が造りたいワイン。
生産者ページはこちら
「全房比率を上げて、飲みやすくフルーティなワイン」 ピジャージュをして強く造ってしまうと、苦味や渋みが出てしまうので、全てのワインでピジャージュを一切せず、SO2も減らしたエレガントなワインを目指しているそうです。
- Vintage 2021
2021年は、自然の猛威に苦しんだ中の光あるヴィンテージ
ブルゴーニュ地方のぶどうへの病気等は想像以上に厳しい現実になりました。
暖冬で芽が出始め、4月前半の霜の被害、6月にあった大きな雹の嵐、夏の雨が多くミルデューが広がってしまい、9月の時点でこれほどぶどうの実がなっていないのは初めてとも言われ、ここ44年来の低収穫量になりました。ただ、この状況化で生き抜いたぶどうの品質はアロマ・糖度は申し分なく低収量ですが、最高のヴィンテージになるとの期待があります。
ペルナン・ヴェルジュレス / Pernand Vergelesses
コート・ド・ボーヌを代表するグラン・クリュを有する3村の1つ。
東にアロース・コルトンとラドワ、南西にサヴィニー・レ・ボーヌと隣接しており、コート・ド・ボーヌを代表するグラン・クリュのコルトン、コルトン・シャルルマーニュを有する3村の1つです。
標高も250~300mの南東と北東に斜面が広がり、日照量も豊富です。
赤、白ともに生産されており、骨格のあるしっかりした赤ワインと、ミネラル豊かでフレッシュな白と長期熟成に耐えられるしっかりした白ワインも生産されています。