0.55ha、1956年植樹。
プルミエ・クリュの境界線沿いにあり、傾斜が強い区画。
ブドウの樹は石灰岩の上で成長し場所によっては石灰が地表にも見られる。
※インポーター資料より。
ティボー・リジェ・ベレール / Thibault Liger Belair
ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2024年2つ星生産者。素晴らしい畑を相続し、あふれる情熱と原動力で進化し続ける若きビオディナミ生産者。
ルイ・リジェ・ベレール将軍は、ナポレオンと共に行った一連の軍事行動に成功した後、1815年にシャトー・ド・ヴォーヌ・ロマネを買います。
その後相続問題により僅かな畑を残すのみとなりましたが、現当主リジェ・ベレール子爵の従弟にあたるティボー・リジェ・ベレール氏が、偉大なヴォーヌ・ロマネの畑を所有しており2002年にドメーヌを立ち上げました。ニュイ・サン・ジョルジュの中でも著名であり樹齢60年を超える1級畑“レ・サン・ジョルジュ”2ヘクタールを所有しています。
当初から栽培はビオロジックを実践し、近年ではビオディナミを取り入れて醸造しています。
生産者ページはこちら
馬で耕作し、低収量・最低限のSO2の使用、果実味を生かすために新樽率を抑えるなど
徹底した栽培と醸造で、ワインを造っています。
- Vintage 2021
2021年は、自然の猛威に苦しんだ中の光あるヴィンテージ
ブルゴーニュ地方のぶどうへの病気等は想像以上に厳しい現実になりました。
暖冬で芽が出始め、4月前半の霜の被害、6月にあった大きな雹の嵐、夏の雨が多くミルデューが広がってしまい、9月の時点でこれほどぶどうの実がなっていないのは初めてとも言われ、ここ44年来の低収穫量になりました。ただ、この状況化で生き抜いたぶどうの品質はアロマ・糖度は申し分なく低収量ですが、最高のヴィンテージになるとの期待があります。
ヴォーヌ・ロマネ / Vosne Romanne
世界最高峰の赤ワインが生み出される村
ヴォーヌ・ロマネ村とお隣のフラジェ・エシェゾー村を含む、8つのグラン・クリュはいずれも、世界最高峰のピノ・ノワールが生まれる、コート・ド・ニュイの赤ワインを代表する村です。
栽培区域は標高230~340mの斜面と一部集落のある平地に広がっています。
斜面は全体的に真東を向いていますが、村のほぼ中央から西から東に広がるコンクール背斜谷周辺では、北東向き(クロ・パラントゥー)、南東向き(オー・ブリュレ)などもあります。斜面は中腹では緩やかですが、南端部では比較的斜面が多きい場所もあります。
この村の中心には帯土壌は石灰岩が主体で、斜面上部は表面が薄く非常に小石や砂利が多くなります。
下部は石灰岩に泥灰岩層、平坦部では酸化鉄を多く含む粘土質で色も赤っぽく見える土壌です。他の村よりも粘土の含有が多く、リッチな味合いを生み出します。