シャルロパン・ティシェ / Charlopin Tissier
フィリップ・シャルロパンの長男が造り上げる小規模ドメーヌ。
2013年ドメーヌ・シャルロパンの当主、フィリップ氏の長男ヤン・シャルロパンが、妻の父であるロラン・ティシェ氏の協力のもと、独自のヴィジョンにて立ち上げた小規模ドメーヌです。
ボーヌで醸造を学び、オーストラリアのタスマニア島や、シャブリ、サンセールなどで経験を積み、実家のドメーヌ・シャルロパンにて白ワインの醸造責任者として務めました。
自身のドメーヌでは、ダイナミックなバラエティ溢れるワイン造りにチャレンジしています。本拠地はモレ・サン・ドニ村にありますが、コート・ド・ニュイ地区の北部エリアの優良な畑を中心にしています。
全て手作業、有機栽培で管理し、収穫も手摘みで行います。ブルゴーニュの伝統的方法にて行います。
生産者ページはこちら
全房使用率0%(除梗100%)
発酵は低温マセレーション、野生酵母にて自然発酵。
赤ワインはスーティラージュなしで木樽にて熟成させます。
全ての過程にてできるだけ人的介入をせず、決して造り込まず、果実味が生かされるピュアなワインに仕上げます。
- Vintage 2018
2018年は、暑く乾燥した夏、豊作なヴィンテージ
ここ数年の自然環境の変化で苦しんいましたが、2018年は冬の雨は多かったものの、乾燥した夏で、日照にも恵まれ、ぶどうは成熟し、甘味を感じるほど果実味とボリュームの大きなワインが出来ています。
マルサネ / Marsannay
コート・ド・ニュイ最北の村名アペラシオンです。
ブルゴーニュのコミュナル以上で、唯一、赤・白・ロゼを造り出すA.O.Cで、特にロゼは有名です。
530年ごろにはこの地でぶどう栽培されていた地域で、シュノーヴ村、マルサネ・ラ・コート村、クシェ村の3村の標高は260~320mの真東向きの斜面に広がるが、かなり緩やか斜面です。
北部の土壌が石灰岩を母岩とし、表面は粘土質と泥土質。扇状地は砂利質、南部は石灰岩と泥灰岩が母岩です。
グラン・クリュはありませんが、赤ワインを中心にロゼの生産地としても日本でも有名です。
ワインの色合いも濃く、口当たりはしなやかだがタンニンは強く、様々な味が広がり余韻も長いのが特徴です。