20,000円(税込)以上で全国送料無料&会員登録で今すぐ使える500ポイント進呈

2002年の希少バックヴィンテージを入れた1組のみのアリゴテセット。

バックヴィンテージを入れた希少アリゴテ3本セット

¥44,000
税抜 ¥40,000
商品コード
set134
販売開始日
2025/07/29 17:00:00
ヴィンテージ
2002年 2022年 2021年
容量
750ml
在庫
0
小売希望
¥67,650(税込)
タイプ

白ワイン

生産者分類

ドメーヌ
ネゴシアン

生産者

Coche Dury
Ramonet
Pierre-Yves Colin-Morey

商品名

Bourgogne Aligote
Bouzeron

格付け

Regionales

栽培方法

ビオロジック(有機農法)ピエール・イヴ・コラン・モレ

輸入元

ラック・コーポレーション
ヴァンパッシオン
ジェロボーム

在庫がありません

バックヴィンテージを入れた希少アリゴテ3本セット

コシュ・デュリ / ブルゴーニュ アリゴテ2002年 ×1本
ラモネ / ブーズロン2022年 ×1本
ピエール・イヴ・コラン・モレ / ブルゴーニュ アリゴテ2021年 ×1本

コシュ・デュリ / Coche Dury

ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2025年4つ星生産者。言わずと知れたムルソーの神様的トップ・ドメーヌ。

コシュ・デュリの歴史は1920年から始まります。

パリに独自の販売ルートを持っていたが、ムルソーは昔、赤ワインの産地だった為、なかなか売れず、60年代末にアメリカ人がムルソーの白ワインを評価してくれたおかげで何とか起動にのっていきます。
その流れもあり、ネゴシアン業からスタートし自社ラベルのワインが販売されたのは1973年から。
この年に3代目当主になったジャン・フランソワ・コシュがシャルドネの神と言うべき存在のワイナリーを確立させます。

ちなみにデュリは3代目の奥様の姓を取って、本人の姓とあわせて「ジャン・フランソワ・コシュ・デュリ」と命名。
2008年から次男のラファエル氏が4代目になり、現在は「コシュ・デュリ」にドメーヌ名を変えています。

ノンフィルターで長期熟成型白ワインの代表的なドメーヌ。ラファエルは父ジャン・フランソワの哲学を継承し、畑作業に重点を置いています。
農薬は排除し、自然の生態系を維持、健康な畑作りを中心に栽培を行っています。
畑はすべて鋤で耕し、株一つ一つに適した仕立て方を選択し、ぶどうの状態によって新樽の割合を変えるなどワイン造りはどこまでもきめ細かく行います。

摘芽は1株につき5~6芽と厳しく、摘房は実施しません。収穫は手摘み、運搬は牽引車。選定はギュイヨとコルドン。
1株ごと確認し、樹勢の強い株にはコルドンを選択することで、糖度がギュイヨより1.5倍上がり、30%ほど収量を抑える事が出来ます。

白ぶどうはしっかり破砕してから圧搾するのが特徴です。発酵は、オーク樽を使用。
熟成樽の新樽比率はヴィンテージにより異なりますが、敢えて低く抑えられており、グラン・クリュで概ね50%、それ以外は25%以下。

ワインブレンド後、再び樽に戻して2回目の冬を過ごし、2年目の4月に樽ごとに瓶詰、という初代から受け継ぐ最低18ヶ月の長期熟成が行われてます。
時代と共によりこだわりと妥協の無い造りが感じられるドメーヌです。

生産者ページはこちら

ラモネ / Ramonet

世界に知れるブルゴーニュ白ワインのトップ生産者。

1920年代前半に、ピエール・ラモネ氏によって設立されたドメーヌです。
ピエール氏が最初に購入したのは1.5haのシャサーニュ1級レ・リュショットで、現在では誰もが認めるトップ・ドメーヌ原点はここから始まりました。

ドメーヌ設立から元詰を開始し、その直後にアメリカ市場に紹介されたことが、世界最高の白ワイン生産者の1人として今日の名声を獲得するきっかけになりました。

醸造自体は意外にもシンプルです。
このドメーヌの名声を支えてきたのは、紛れもなく畑での細やかな作業によって産み出される葡萄の質の高さです。

葡萄樹の生体バランスを失い、樹の寿命を早めるとして夏の摘房を避け、春先の摘芽、摘穂を5~8芽だけ残すように厳しく行ないます。
雹や霜の被害にあって収量が激減しても「その時は仕方ない」と考えるのは、収量よりも、品質を最優先としている証でもあります。

このドメーヌでは、ブルゴーニュにありがちな「お家騒動」を避け、また、婚姻や相続などによって畑が分割されてゆくのを防ぐために、ブルゴーニュではいち早く親族で会社組織を取り入れました。

赤白問わず、シャサーニュ・モンラッシェのトップ・ドメーヌです。

生産者ページはこちら

ピエール・イヴ・コラン・モレ / Pierre-Yves Colin-Morey

サン・トーバンの醸造家マルク・コランから独立したNEWドメーヌ。

サン・トーバンのマルク・コランの長男であるピエール・イヴが、ジャン・マルク・モレイの娘カロリーヌと結婚します。
2001年にシャサーニュ・モンラッシェに地下セラー付きの邸宅を購入し、マイクロネゴスをはじめます。
2005年には両家から畑の一部を相続し、ドメーヌをスタートさせます。

所有畑は6haほどで、ドメーヌ2のネゴス1の割合で兼業しています。
ドメーヌワインは、サン・トーバンやシャサーニュ・モンラッシェが中心。
ネゴスはムルソーやピュリニー・モンラッシェなどです。
ネゴスもののブドウもドメーヌのスタッフが収穫と選別を行う徹底ぶりです。

父や兄弟と働いていた時代から科学合成物質は使わない、事実上のビオロジック栽培。
ワイン造りにもバトナージュを用いない家族のこだわり。
これは1990年代後半から2000年代の初めのブルゴーニュ白に多く見られるプレマチュア・オキシデーション(熟成前酸化)を避けるため。
昨今のブドウは完熟しているので、バトナージュでグラを引き出さずとも、十分にリッチさが得られるとピエール・イヴは考えています。

のドメーヌでは228リットルのブルゴーニュ樽よりひと回り大きな350リットルの樽をおもに使用。
微量酸素による熟成が小樽よりも理想的に進み、ピュアでフィネスの感じられるワインになります。
2007年以降には、蝋キャップを採用し、瓶詰め後の酸化も最小限に抑えています。
ドメーヌもネゴスも品質にまったく差が感じられない生産者です。

生産者ページはこちら

2002年は、ブルゴーニュの年

赤白とも素晴らしワインが出来たブルゴーニュです。他の地域は難しい生産年になった、ブルゴーニュ一人勝ちのヴィンテージです。特にシャブリ地区は近年で最も偉大な年とも言われています。

2022年は、生産者に笑顔が戻ったヴィンテージ。

2022年も4月3日から数日発生した霜の被害は出たものの、前年や2016年のような壊滅的な被害は免れたようです。
全体的にも霜と病害で収穫量が激減した2021年よりは好転しました。

5月末に開花が始まり、平均気温が過去の月平均を3℃上回り天候が良好、日本と同じで、6月の猛烈な暑さで干ばつの恐れが懸念されています。
暑い夏は病害の発生はなく、8月中旬の雨がブドウの樹に潤いを耐えて、偉大な1959年に匹敵するとも言われています。
数年、量の少ない年が続いたこともあり、2022年は生産者みなに笑顔が戻った年に。

2021年は、自然の猛威に苦しんだ中の光あるヴィンテージ

ブルゴーニュ地方のぶどうへの病気等は想像以上に厳しい現実になりました。
暖冬で芽が出始め、4月前半の霜の被害、6月にあった大きな雹の嵐、夏の雨が多くミルデューが広がってしまい、9月の時点でこれほどぶどうの実がなっていないのは初めてとも言われ、ここ44年来の低収穫量になりました。

ただ、この状況化で生き抜いたぶどうの品質はアロマ・糖度は申し分なく低収量ですが、最高のヴィンテージになるとの期待があります。

ブルゴーニュ・アリゴテ / Bourgogne Aligote

著名ドメーヌも生産強化?幅広い味わいに変わりつつあるワイン。

ブルゴーニュの白ワインと言えばシャルドネ種ですが、意外とアリゴテ生産量は多く、少なかった2008年でも100万ケース相当のワインができています。
近年は著名ドメーヌもアリゴテ種に着目し、ネゴシアンへ販売や個人消費していたアリゴテのブドウをドメーヌワインとして造り販売強化してます。
フレッシュさと酸味だけでなく、幅広いアリゴテワインが造られてきています。

ブーズロン / Bouzeron

ブルゴーニュ村で唯一、アリゴテ種が認められたアペラシオン。

ブルゴーニュ村の中で唯一、アリゴテ種が認められたA.O.Cです。
以前は、ブルゴーニュ・アリゴテ・ブーズロンと言うレジョナルでしたが、1998年2月17日付けにてA.O.Cブーズロンのコミュナルに認められました。

村を中心とした丘陵地の斜面上部にてアリゴテが栽培されており、泥灰岩混じりの石灰岩です。斜面下部では、シャルドネとピノ・ノワールが栽培され、ブルゴーニュ・コート・シャロネーズとして販売されます。プルミエ・クリュとグラン・クリュはありません。

ユーザーレビュー

この商品に寄せられたレビューはまだありません。