ジョルジュ・リニエ / Georges Lignier
モレ・サン・ドニを代表するリニエ一族のひとり。若いうちから飲みやすく、熟成してもフレッシュ感を保つピュアなワインを造る生産者。
モレ・サン・ドニを代表するドメーヌで、ユベール・リニエとは従兄弟にあたります。
数世代にわたりモレ・サン・ドニを拠点に17のアペラシオンの畑を所有しています。
2013年には、2002年からドメーヌに参画しているジョルジュの甥ブノワ・ステリが全体を任され、クラシックでありながらエレガントさを残したワインを造っています。
歴史ある家族経営の為、樹齢の古いヴィエイユ・ヴィーニュにも恵まれ、2012年以降は除草を行わず、土壌の特徴を最大限に引き出す栽培方法を行っています。
生産者ページはこちら
ピノ・ノワールの繊細さとピュアなフレッシュ感を大切に心掛けており、若いうちから楽しめる。
かつ、熟成してもフレッシュ感を保てるワインです。
- Vintage 2021
2021年は、自然の猛威に苦しんだ中の光あるヴィンテージ
ブルゴーニュ地方のぶどうへの病気等は想像以上に厳しい現実になりました。
暖冬で芽が出始め、4月前半の霜の被害、6月にあった大きな雹の嵐、夏の雨が多くミルデューが広がってしまい、9月の時点でこれほどぶどうの実がなっていないのは初めてとも言われ、ここ44年来の低収穫量になりました。ただ、この状況化で生き抜いたぶどうの品質はアロマ・糖度は申し分なく低収量ですが、最高のヴィンテージになるとの期待があります。
モレ・サン・ドニ / Morey Saint Denis
個性豊かな村に挟まれた小さな村。グラン・クリュが3割を占めた隠れた銘醸地。
南北に広がるコート・ド・ニュイ地区のほぼ中心に位置する村です。
中世から評価が高かった村ですが、2つの有名な村に挟まれ、原産地呼称制度が出来る前は、その2つの村名でワインが販売されていました。修道院や領主が発展させた畑が多く、当時の名前のクリマも残っています。栽培区域の標高は250~350mでグラン・クリュは県道の西側、東向き斜面の中腹に位置します。
小さな村ですが、グラン・クリュの栽培面積の割合が多く、プルミエ・クリュ畑はひとつひとつが小さいのが特徴です。土壌はジュラ紀中期の石灰岩、粘土石灰岩が広がり、村の下方の斜面は、泥灰岩が多くなります。